メダカ飼育方法

【いつも透明】メダカ水槽のコケ掃除におすすめな生物と清掃手段

2020-05-13

本ページはプロモーションが含まれています。

汚れてない水槽

メダカを飼い始めると必ず発生するコケ問題。

水槽を立ち上げた時のつるつるピカピカのガラス面も、いつの間にかビッシリと緑のコケにおおわれたスモークガラスとなってしまいます。

メダカ水槽は掃除もせずそのままにしていると癒されないオブジェとなってしまいます。

そこで今まで試してきたオススメの水槽のコケ掃除をご説明したいと思います。

掃除の頻度は最小限で、つるつるピカピカの透明水槽を維持する参考になるかと思います。

 

コケ取りできる生体を利用して水槽のコケ掃除

これから紹介する生物はメダカと一緒に飼育するなら特別なエサは不要です。

貝かタニシ+エビ、もしくは全部入れておくと「いつも透明な水槽」を維持してくれます。

石巻貝を導入

水槽清掃中の石巻貝

最初はガラス面にへばりついて小さな口が動くのが気持ち悪かったのですが、見慣れるとかわいらしく感じられます。

いつも水槽のガラス面のコケをキレイに食べてくれてます。

私見ですが後述のヒメタニシより働き者です。

でも飼育には注意点があります。

  • 淡水だと増えず一代限りとなる
  • 卵をガラス面や水草に産み付けることがある
  • 脱走することがある
  • ひっくり返ってそのままにしておくと死んでしまう

石巻貝は雌雄同体で2匹以上飼育すると卵を産むことがあります。

淡水の水槽では産卵しても幼生が育たず増えることはありません。

米粒のような卵を水槽のガラス面や水草に産み付けることで景観を悪くすることがあります。

白い卵を点々と産み付けるので少々きもちわるく見えてしまうかもしれません。

こそげ取るような感じで卵を取り除きますが、跡が残ることもあり少し手間がかかります。

また、ひっくり返ってそのままにしておくと死んでしまいますので見つけたら起き上がらせます。

脱走することもあります。

脱走中の石巻貝
脱走中の石巻貝

私の経験では脱走、ひっくり返るなどの行動が見られた時は水質が悪くなっていることが多いです。

すぐに水替えと清掃をします。

 

ヒメタニシの導入

ヒメタニシとミナミヌマエビ

水槽のガラスのコケを食べてキレイにしてくれます。

見た目は石巻貝とそっくりですが別種で少し値段が高いです。

石巻貝は殻が丸っこいのに対し、ヒメタニシは殻の形が渦巻しています。

石巻貝と異なり水槽から脱走することはありません。

また石巻貝と違ってヒメタニシは水槽内で繁殖します。

雄雌つがいにしているといつの間にか小さなヒメタニシが増えていることに気が付くかと思います。

注意点として水槽内の水質が酸性に傾くと殻が溶けて穴が開いて弱っていきます。

30cm水槽程度なら一握り弱程度(一度に入れすぎると水質が急激に変化するので注意)の牡蠣ガラを水槽に入れておくと、水質が極端な酸性になりにくくなるのでヒメタニシの殻も溶けなくなります。

 

 

 

エビの導入

ヤマトヌマエビ、ミナミヌマエビを水槽に入れておきます。

ガラス面のコケはあまり食べませんが水槽内の糸状の藻などの発生を抑えてくれます。

特別なエサは不要。

メダカのフン、エサの食べ残しもキレイにしてくれます。

ミナミヌマエビは水槽でも繁殖するので、いつの間にか稚エビであふれる事があります。

 

近くに川があれば無料でミナミヌマエビを拾えるかもしれません。

手段はこちらにまとめました→無料の掃除屋 川で捕まえたミナミヌマエビをメダカ水槽へ

我が家の拾ってきたミナミヌマエビ7匹は半年くらいで数十匹に増えました。

 

コケ対策の最良の方法:スポンジでこする

生物だけでなく水槽用のスポンジでガラス面のコケをとることもキレイな水槽を保つのに重要です。

スクレーパーになったスポンジなら手をぬらさず掃除できますが、レイアウトがくずれるといったことがよくあります。

そんな時はマグネットクリーナーを使うといいですよ。

30cm水槽ならGEXのマグフィット フロートが使いやすいです。

GEXマグネットフロート図

スポンジと取っ手にそれぞれ磁石がついていて、水槽のガラスを磁石の力ではさんで動かすことでコケをこしとるものです。

スポンジ側は水に浮くので途中で離れても、磁石で吸い寄せて手を汚さず再接着できます。

小さくて薄いのでソイル付近やフィルターも外さず掃除できます

同じようなマグネットクリーナーはスポンジの目が粗くて固いため、コケの跡も残ってしまうものが多いです。

これは柔らかい目の細かいスポンジなのでコケの跡が残りにくいです。

マグフィットフロート裏面

 

金魚鉢のような曲面の掃除のできるタイプもあります。

デメリットをあげると縦3cm×横3cmの大きさなので、大きな水槽のガラス面の掃除だと手間と時間がかかります。

とはいえ清掃後の置き場所もかさばりませんので清掃のツールとして一つは持っておくといいですよ。

 

ガラス面にこびりついてどうしても取れないコケをとるには

長期間水槽を運用しているとミドリ色の斑点状のコケが発生することがあります。

これが発生するとスクレーパーやマグネットクリーナーなどの清掃道具でこすっても取れません

そのままにしておくと増えていきますので早めに取り除いた方がいいです。

このコケはメラミンスポンジのような目の細かいスポンジでこすると取れます

その際あまり強くこするとスポンジ自体の削りカスが水槽内に舞ってしまいます。

削りカスがメダカなどの生物に影響があるとも聞きますので注意がいるかもしれません。

使うときは強くこすらず、劣化したスポンジは使わないようにしています。

 

まとめ

コケ取りの為とはいえ生体を増やすと水槽内がにぎやかになっていいです。

石巻貝かヒメタニシがガラス面をキレイにしてくれます。

水槽内にわいてくる糸状のコケにはヤマトヌマエビ、ミナミヌマエビが最適です。

ただし生物なので水質の悪化などに注意は必要。

また生体でのコケ取りはカユいところには手が届きません。

マグネットクリーナーやメラミンスポンジなども併用すれば、いつもキレイな水槽を保つことができるでしょう。

 

その他、水槽の清掃だけでなくメダカ飼育に必須な道具について別の記事にまとめています。

メダカ飼育に高価なものは必要なく、あれば必ず役に立つ道具をピックアップしてみました→【飼育セット一式では足りない】 メダカ室内飼育で産卵まで育てる必須道具11選

 

以上「【いつも透明】メダカ水槽のコケ掃除におすすめな生物と清掃手段」でした。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

ではまた。

 

-メダカ飼育方法